トレーナーと一緒に過ごすことで、セルフコントロールや「考える」ことを学ぶ機会が常に生み出されます。個々に合わせたアプローチから無理なく吸収し、成長していきます。
ダイエット・フィジカル強化・寝たきり対策
体調管理・肥満対策に継続的な運動は必須。しかし、散歩だけで必要な筋肉・体力を維持することはできません。体のクセや筋量が必要な部位は、その子によって異なります。
バランス運動による筋力・持久力アップのほか、関節可動域運動やストレッチ、歩様矯正など、ボディコンディショニングからダイエット、競技パフォーマンスの向上、介護対策まで幅広くサポート。
※ 循環器・整形疾患やリハビリ中の場合:動物病院の運動許可が必須
知育あそび・知的刺激
留守番が多く変化の少ない生活は、ストレスによる問題行動や脳の老化につながります。
ノーズワークや知育あそびにより、「考える」ことを促し脳を活性化。「考える」ことを引き出すトレーニングでは「考える習慣」が身に着き、脳の老化防止に役立ちます。
色々なわんちゃんと同じ空間で過ごすことは、常に新しい刺激となり、知的な健康寿命を延ばすことが期待できます。
ようちえんプログラム-例-
- 9:30~
【登園・ヒアリング】(ロング8:30~)
- 健康チェック
【テンション・ボディコントロール】
- 過度な興奮を抑え、落ち着くトレーニングをして過ごします。
- パックセッション
【社会化・注目トレーニング】
- 他のわんちゃんとの遊び方、気が散る環境での合図に慣れます。
- 休憩
【クレート・マットトレーニング】
- 指定場所に戻るトレーニングをし、そこで休むことを覚えます。
- 個別セッション
【フィットネス・静的ストレッチ】
- 個々の課題(筋トレ、各コマンド、問題行動等)に取り組みます。
- クールタイム
【寒冷ケア・ケア用品トレーニング】
- 使った筋肉のクールダウンや日常ケアを行い、お迎えを待ちます。
- ~17:00
【お迎え・フィードバック】(ロング~18:00)
※ プログラム内容はわんちゃんの状態やその日の状況によって変わります。